現地説明会等 |
期日/時間 | 所在地/遺跡名 | 主催者・担当者/連絡先 | 備考 |
|
現在情報はありません |
現地説明会等の資料はこちら
展示会等 |
期日(会期) | 名称 | 場所 | 主催者/連絡先 |
5月9日~ | 東山田遺跡の掘立柱建物跡 | ビッグアイ | 公益財団法人郡山市文化・学び振興公社 文化財調査研究センター /024-959-3305 |
7月19日(土) ~ |
奥会津の川 | やないづ縄文館 | 柳津町中央公民館 /0241-42-3511 |
7月12日(土) |
発掘!磐城平城 夏の陣 大館状から磐城平城へ |
いわき市考古資料館 | いわき市考古資料館 /0246-43-0391 |
7月19日(土) ~ 令和8年2月8日(日) |
絵画×民具 ―片桐俊輔コレクションを中心に― |
ただみ・モノとくらしのミュージアム | ただみ・モノとくらしのミュージアム /0241-86-2175 |
8月2日(土) |
近代の戦争と南相馬 | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
8月9日(土) ~ 11月24日(月) |
東白川郡の古文書―鮫川村編― | 福島県歴史資料館 | 福島県歴史資料館 /024-534-9193 |
9月13日(土) ~ 11月9日(日) |
松平定信の文化力 | 小峰城歴史館 | 白河市文化財課 /0248-27-2310 |
9月27日(土) |
二本松城の石垣 | 二本松歴史館 | 二本松歴史館 /0243-22-3220 |
10月3日(金) ~ 12月7日(日) |
安積開拓のつながり―姉妹都市と郡山― | 郡山市開成館 | 郡山市開成館 /024-923-2157 |
10月4日(土) ~ 11月9日(日) |
結城素明日本画所蔵名品選 | 藤田記念博物館 | 藤田記念博物館 /0248-24-1780 |
10月4日(土) ~ 12月7日(日) |
発掘ふくしま00 ―ふくしま考古学事始め― |
福島県立博物館 | 福島県立博物館 /0242-29-6000 |
10月6日(月) ~ 令和8年3月31日(火) |
宮ノ北遺跡から見える会津の玉作り | 会津坂下町埋蔵文化財センター | 会津坂下町埋蔵文化財センター /0242-83-1421 |
10月11日(土) ~ 令和8年4月6日(月) |
伊達とお蚕様の本場物語 ―知ろう学ぼう伊達のお蚕様の歴史― |
伊達市保原歴史文化史料館 | 伊達市保原歴史文化史料館 /024-565-1615 |
11月29日(土) ~ 令和8年3月29日(日) |
発掘!磐城平城 冬の陣 近代磐城平の夜明け |
いわき市考古資料館 | いわき市考古資料館 /0246-43-0391 |
講演会・学会等 |
期日/時間 | 演題等 | 場所 | 主催者/連絡先備考 |
10月4日(土) | 古代仏教者たちと山林修行 | 磐梯山慧日寺資料館 | 磐梯山慧日寺資料館 /0242-73-3000 |
10月11日(土) | ヒスイと会津 | 会津坂下町埋蔵文化財センター | 会津坂下町埋蔵文化財センター /0242-83-1421 |
10月18日(土) | 二本松城の石垣記念シンポジウム | 福島県男女共生センター | 二本松歴史館 /0243-22-3220 |
11月8日(土) | 徳一研究の歩み ~現代に蘇る徳一菩薩、その足跡を探る~ |
磐梯山慧日寺資料館 | 磐梯山慧日寺資料館 /0242-73-3000 |
11月15日(土) | 戦国時代の相馬一族と南奥世界④ | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
令和8年1月17日(土) | 戦国時代の相馬一族と南奥世界⑤ | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
令和8年1月17日(土) | 和食のルーツを探る ―貝塚から見た縄文鍋のなかみ― |
広野町文化交流施設 ひろの未来館 | 広野町公民館 /0240-27-3244 |
令和8年2月7日(土) | 縄文時代の炉と食文化 | 広野町文化交流施設 ひろの未来館 | 広野町公民館 /0240-27-3244 |
令和8年3月7日(土) | 戦国時代の相馬一族と南奥世界⑥ | 南相馬市博物館 | 南相馬市博物館 /0244-23-6421 |
※現地説明会資料の著作権は各教育委員会にありますので、ご留意ください。 現地説明会資料の閲覧にはAdobe社のAcrobatReaderが必要です。 (入手はこちら→ ![]() |