|  まほろん夏のてんじ | 
      | 
     
         
        <河東町駒板新田横穴からみつかった頭骨> 
         古墳からのよみがえり 
        古墳は黄泉の国への入り口です。黄泉の国へは、ふしぎな鳥が案内します。 
         展示資料:福島県泉崎村原山一号墳の鳥形埴輪他 
         仏のもとでのよみがえり 
         仏教の広まりとともに人々は仏のもとでの「よみがえり」を願い、なきがらを火葬するようになります。 
         展示資料:栃木県国分寺町下野国分寺跡の増長天像他 
        <記念座談会> 
        期 日/7月27日(日)13:00〜15:00 
        場 所/当館講堂 
        テーマ/考古学が解き明かす福島・茨城・栃木の交流 
        出席者/福島県考古学会長 鈴木 啓氏 
            茨城県考古学会長 諸星政得氏 
            栃木県考古学会長 塙 静夫氏 
        コーディネーター/当館館長 藤本 強 
       | 
  
   
    |  
       よみがえり 
        ―FITの昔むかしー 
       期 間/7月19日(土)〜9月7日(日) 
         今回の展示は、F(ふくしま)・I(いばらき)・T(とちぎ)地域の昔のお墓を探検してみようという企画です。この地に消えていった人々の”生と死”に寄せた思いを、お墓や出土品から探ってみませんか? 
         よみがえる八溝山 
         FITの中心、八溝山から”金”がたくさんとれたところをふり返ってみましょう。 
         縄文からのよみがえり 
         FIT地域の縄文人の宝物はヒスイの玉。春に新緑が「よみがえる」色です。 
          展示資料:福島県大畑貝塚の       縄文人骨・矢祭町我      満平遺跡の大珠他 
         弥生からのよみがえり 
         壺につけられた顔はいのちの「よみがえり」を司る神の姿かも知れません。 
         展示資料:茨城県大宮町小野天神前遺跡の人面の付いた弥生土器他 
       | 
  
   
    |  シリーズ復元展示 | 
      ・金属学的接合法…接合面に何らかの金属を用い、熱して一体化する方法(鍛接や銀鑞などを使用した鑞接技法、あるいは鋳掛け法など) 
       結論から先にお話ししますと、今回は、いずれの接合方法も採用しませんでした。どのような方法で、獣脚が付いた容器が完成したのかは、次回お話しいたします。 
       註11995 村上 隆『古代金工における金属接合技術−銀鑞 
         (ろう)による「鑞接」技法を中心に−』古文化財論叢U   同朋舎出版 
        
      <出来上がった鉄製品(獣脚付き容器)> | 
  
   
    |  
       鋳型からみた鉄製品の復元 その2 
       前回、遺跡から出土した鋳型にシリコンを流し込み、製品の模型を復元したお話をしました。今回は、実際に鋳型に鉄を流し込み、できあがった鋳物製品についてお話しします。 
         右下の写真が、古代の鋳型より復元した鉄製品(獣脚付き容器)です。鋳型は、今から約1,200年前(平安時代9世紀頃)のものであり、福島県浜通り地方北部の相馬市山田A遺跡から出土しました。 
         写真で解りますように、容器に3本の獣脚(獣の顔をつけた脚)が付いています。容器は、口の部分が僅かに張り出していますが、全体的に浅いボウルのような形をしています。その大きさは、直径20pほど、深さ9pほどです。獣脚は、長さ14.5p、厚さは最大で3.5pです。 
         さて、実際に、製作に取りかかってみると、脚の部分と容器部分の接着方法が問題となりました。平安時代において、どのような方法で鉄製の容器と獣脚を接着したのでしょうか。大雑把に言って、古代日本において、金属の接着方法として、以下の三種の方法が存在していたと考えられています(註1)。 
         ・機械的接合法…鋲を使用したり、“かしめ(棒の両端をつぶして止める方法)”で止める方法 
         ・科学的接合法…有機系の接着剤(漆や“ニカワ”など)で貼り合わせる方法   
     |