春のてんじ案内 |
|
|
新編陸奥国風土記 ―巻之四 磐城郡ー 期間 3月12日(土)〜5月15日(日) まほろんの春のてんじは、平安時代に編纂された「和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)」に記載された古代の郡(こおり)にあたる地域ごとに、当館で収蔵される資料をご紹介しています。 今回は「巻之四、磐城郡」といたしまして、現在の勿来地区を除いたいわき市から双葉郡大熊町までの地域を取り上げます。 古代の磐城郡は、平安時代の終わり頃に楢葉郡が分かれますが、それまでは福島県浜通り地方の南半分にあたる広大な地域をひとつの郡として治めていました。そのような地域で当館の収蔵庫に保管されている資料は、主に常磐自動車道路を建設するため事前に調査を行った遺跡のものです。福島県教育委員会では、いわき市四倉地区以北の高速道路の沿線上にある遺跡について発掘調査を行っています。 そのため当館が収蔵する資料は磐城郡内でも北側部分のものに限られますが、当時の人々が生活した様子がうかがわれる多くの遺跡が見つかっています。 今回の展示では、古代末に楢葉郡として分立する双葉郡楢葉町を中心とした遺跡 |
||
まほろん研究ノート |
|
|
古墳時代の新たな楽器? 今年のまほろん「秋のてんじ」の中で、当時の芸能や習俗を示す代表的資料として、泉崎村原山1号墳の埴輪を展示しました。その中に「冠をかぶった男子」と呼ばれている埴輪があり、左手は手のひらを上に向け、何かを持ち上げるように指を曲げています。肩にも剥がれたあとがあり、何かを担いでいたようです。この埴輪が何を担いでいたのかは不明でしたが、平成14年に調査された埼玉県東松山市下松5号墳から出土した埴輪から、それがわかってきました。その埴輪の左肩には、長台形の板に弓のようなものを貼り付けたものが乗せられ、似た例として原山1号墳の埴輪も紹介されたのです。 以前から、この弓と板のような道具については、弓そのものとする考えと、琴のような弦楽器とする、二つの意見がありました。まず、これを弓とするならば、板はどう考えればいいのでしょうか。確かに粘土で弓を表現する上では、強度面で台が必要とも考えられます。しかし、側面に段が付いたり、線が刻まれる例もあるなど、弓と板とで一つの道具のようにもみえます。まほろんではこれを弦楽器とする意見にもならい、木の板に弓を括り付け、音を鳴らしてみました。その結果、弓だけではほとんど鳴らなかった音が、共鳴により大きく増幅されることがわかりました。共鳴板の厚みを変えて比べた場合 |
まほろん通信15号 1 2 3 4ページ